【保存版】ドッグトレーナーの年収|相場・稼ぎ方・独立まで“収益化”マニュアル | 全日本ドッグトレーニング協会|国内屈指のドッグトレーナー養成機関

資格・キャリア

【保存版】ドッグトレーナーの年収|相場・稼ぎ方・独立まで“収益化”マニュアル

1. 年収の全体像(現場の相場・判断基準)

  • 相場観:雇用系は年300–450万円、個人開業は粗利次第で年400–900万円、拡張後は1,000万円超も現実的。
  • 判断基準:①単価②稼働枠③成約率④継続(LTV)⑤固定費—この5軸の設計で年収はほぼ決まる。
  • 最短ルート:雇用で実績→価格検証しながら個人開業→LTV商材(幼稚園・回数券・会員)で安定化


年収は「技術」よりも設計で決まります。
収益式=単価×枠×稼働日×成約率×LTV、損益分岐=固定費÷粗利率。この2つを押さえ、回数券・月額会員・幼稚園(継続)を早期に組み込めば、個人でも年600–900万円のレンジは十分到達圏。拡張(人材×仕組み)で年1,000万円超。


2. 雇用/個人開業/FC:稼ぎ方の違い

  • 雇用:安定・学習効率◎。給与は年300–450万円レンジが中心。
  • 個人開業:利益率と自由度◎。集客・設計が弱いと不安定。
  • FC:ブランド・集客導線を借りる代わりにロイヤルティ負担。

雇用(正社員・契約)

  • メリット:固定給・社会保険・学習環境。
  • デメリット:上限が見えやすい、価格決定権なし。

個人開業(単独)

  • メリット:価格設計・導線設計・商品設計が自由。
  • デメリット:集客・資金繰り・多能工が必要。
  • 向く人:行動量・検証力・数字管理に抵抗がない。

FC/のれん分けなど

  • メリット:導線・運営ノウハウ・ブランド信頼を短期獲得。
  • デメリット:初期費・ロイヤルティ・運用ルールの制約。
  • 見るべき指標:初期投資回収月数=初期費÷月間営業利益(24か月以内が目安)。

3. 年収は「数式」で再現する(収益式・損益分岐)

  • 収益式=単価×枠×稼働日×成約率×LTV。
  • 粗利率は**(売上−変動費)÷売上**。役務は高粗利が基本。
  • 損益分岐=固定費÷粗利率。固定費を先に天井設定する。

収益式

  • 売上=単価×1日の実施枠×月の稼働日数×成約率×LTV係数
  • LTV係数=初回成約後の継続回数・追加購入の倍率(回数券・月額・幼稚園・グッズ・オンライン講座等)。

損益分岐点

  • 損益分岐売上=固定費÷粗利率
  • 固定費(家賃/水道光熱/通信/保険/広告の固定枠/人件費の固定分/車両等)。
  • 役務の変動費は低めだが、出張交通・決済手数料・素材/備品を見落としがち。

4. 相場比較表・年収シミュレーション

相場比較表(目安)

区分初任給/基本中位レンジ上位レンジ特色
雇用(正社員)240–300万円300–420万円450–550万円地域/店舗規模/実績で差
個人(単独)400–700万円800–1,200万円LTV設計と集客導線次第
FC/多拠点700–1,000万円1,200万円〜仕組み化・人材化が鍵

年収シミュ(パターンA:個人・回数券中心)

  • 単価:8,000円/回
  • 1日枠:4
  • 稼働:22日/月
  • 成約率:0.6(体験→回数券)
  • LTV係数:1.8(追加/継続)
  • 月売上=8,000×4×22×0.6×1.8=760,320円 → 年約912万円
  • 変動費率10%、固定費月25万円 → 粗利率90%
  • 年粗利=912万×0.9=820.8万円、固定費=25万×12=300万円
  • 概算営業利益=約520.8万円

年収シミュ(パターンB:幼稚園+会員)

  • 月額幼稚園:45,000円×会員25名=112.5万円
  • 個別レッスン:12,000円×月40枠=48万円
  • 合計売上:160.5万円/月(年1,926万円)
  • 変動費率15%(スタッフ・備品増)、固定費月70万円
  • 年粗利=1,926万×0.85=1,637.1万円
  • 年固定費=70万×12=840万円
  • 概算営業利益=約797.1万円(人材化の利益弾性が高い)

5. 価格表サンプル(値上げテスト設計)

価格表(例)

メニューベース価格必要時間粗利率の目安備考
体験カウンセリング(60分)4,980円1h90%その場で回数券提案
個別レッスン(60分)12,000円1h90%出張は+交通実費
回数券(5回)55,000円92%実質@11,000円
幼稚園(週2・月8回)45,000円日中80–85%定員管理が要点
オンライン相談(30分)3,500円0.5h95%成約前の不安解消
サブスク会員(情報+特典)980円/月95%LTVブースト

値上げテスト

  • A/Bで体験価格を±1,000円、CV・回数券移行率の変化を4週間で評価。
  • 閾値:体験CVが−10%以内で、回数券移行率が+3pt以上なら値上げ採用
  • 季節要因(4–6月、10–12月の繁忙)も補正。

6. 地域係数・メニュー設計・オンライン化

  • 地域係数:家賃×来店距離×所得で受容単価が変わる。
  • メニュー:幼稚園×回数券×個別の三層で稼働を平準化。
  • オンライン:相談・座学・アフターでLTVを延伸。

地域係数の考え方

  • 家賃水準と人口密度が高い都市部は単価↑、獲得コスト↑
  • 郊外は定額会員で安定化しやすい(来店頻度を確保)。

7. 法務・税務・労務の要点

  • 動物取扱業登録、賠償責任保険は基本。
  • 契約書(役務・返金・免責)と個人情報の管理。
  • 税務は白→青(控除)→法人成りの順に検討。

相談先の例

  • 行政の動物取扱窓口/商工会/社会保険労務士/税理士/弁護士。
  • 当協会カリキュラム(監修講座)で標準書式を整備。

8. よくある失敗とリスク低減策

  • 失敗:体験が安い→回数券提案が弱い→LTVが伸びない。
    • 対策:体験〜提案の台本化(質問→共感→再定義→提案)。
  • 失敗:固定費を先に膨らませる。
    • 対策損益分岐=固定費÷粗利率から逆算し、上限ルールを決める。
  • 失敗:広告の“出しっぱなし”。
    • 対策CTR→CVR→LTVの三段KPIを毎月検証。
  • 失敗:価格据え置き。
    • 対策:四半期ごとに値上げテスト
  • 失敗:属人運営で拡張不能。
    • 対策SOP/台本/チェックリスト人材化

9. 意思決定フロー(雇用→独立→拡張)

  1. 雇用で実績と導線を学ぶ(半年〜1年)。
  2. 個人開業:小規模・低固定費で検証(価格×LTV)。
  3. 幼稚園/会員化で安定キャッシュフロー化。
  4. 人材採用→SOP化→2拠点目
  5. FC/のれん分けで地域展開(回収≤24か月基準)。

10. FAQ

  1. 独立1年目の現実的な年収目安は?
    固定費を抑えLTV型を導入できれば400–700万円が目安。
  2. 価格を上げるタイミングは?
    四半期ごとに体験CV−10%以内×回数券移行+3pt値上げ採用
  3. 幼稚園は何名で黒字?
    月額45,000円、粗利率80%、固定費70万円なら70万÷(4.5万×0.8)≈19.4名で固定費回収。
  4. 出張中心と来店中心のどちらが有利?
    稼働効率は来店、獲得効率は出張が有利になりやすい。地域密度で最適化。
  5. 法人契約(保育園・住宅メーカー・自治体)で単価は上がる?
    講義・監修・イベントを束ねると客単価×LTVが増加する。
  6. 広告費の目安は?
    売上の**10–20%**を天井に、**獲得単価(CPA)**を毎月評価。
  7. 人材採用のタイミングは?
    稼働率80%超・2か月連続採用→SOP移管
  8. 返金・免責はどう明記?
    契約書に役務の性質・免責・中途解約・返金条件を明記。
  9. FCは誰に向く?
    スピード重視・仕組み学習で伸ばすタイプ。自作主義には不向き。
  10. 相見積りに勝つには?
    体験の構造化(診断→可視化→計画書→費用)で納得感を作る。

11. 年収シミュ早見表

単価1日枠稼働日成約率LTV係数月売上
8,0003200.51.6384,000
10,0004220.61.8950,400
12,0005220.61.61,267,200

※式=単価×枠×稼働日×成約率×LTV

監修

  • 組織:一般社団法人 全日本ドッグトレーニング協会(AJDTA)
  • 著者:協会専属ライター/編集長・戦略コンサル・校閲・構造化データエンジニア
  • 実務領域:ドッグトレーニング事業設計、価格/LTV設計、SOP、FC/JV、法務・税務の実務連携
  • 根拠:協会カリキュラム・現場KPI・価格検証ログ・契約書式の標準化知見
  • 免責:制度・税務・法務は各専門家に個別確認ください。

-資格・キャリア